シャウエッセンの壁

公開日: 2:09 考えたこと 社会



ウインナーは美味い。安くても大ハズレがない。しかも値段が高くなるとハッとするほど美味いという力を持った素晴らしい食品だ。


美味いウインナーを食べてもハッとするが、味わって食べてみると普通のスーパーに売られているシャウエッセンもハッとするほど美味いということに気づく。


高いウインナーは美味い。しかし、値段と比例してうまくなっていくかというと必ずしもそうではない。あるのだ、シャウエッセンの壁が。


他の食品同様、基本的にはウインナーも価格と比例して美味くなる。それは低い価格帯のほうが顕著で、美味いのが当たり前のウインナーでも激安だと微妙だったりする。

ブラジル人でもサッカー下手な人がいるのは頭では理解できるが、実際目の当たりにしたらちょっとショックな感じ。と同じ感情を美味くないウインナーには抱く。



こんな感じ

そのウインナーの美味さと値段の関係を図にしてみるとこんな感じ。値段と比例するように上がっていっていた美味さがシャウエッセンを境に伸びづらくなる。


シャウエッセンの1.2倍の美味しさのウインナーを買おうとすると値段は2倍、美味しさ1.5倍のウインナーの値段は4倍。といった様相。


シャウエッセンは一つの到達点である。コストパフォーマンスで考えると最高地点。他の地点は値段が高くなるか、味が落ちるか。


シャウエッセンより安いものは味と価格がほぼ比例しているので一円当たりの美味しさの量は同じ。だがコストパフォーマンスはシャウエッセンのほうが上である。


1円辺りの美味しさ量が同じでも、美味いと感じられなければお得!とは思えない。安くてマズイ、でも高くて美味い、でもなく適切な価格と美味さ。それがコスパで、それがシャウエッセンの壁である。




さらに極端に言えばもうシャウエッセンが美味さの到達点かもしれない。

シャウエッセンより美味いウインナーがあるのは分かる。だが、ここから先は好みの領域で、ハーブの香りがどうだとか添加物なしだとか牧場で作れるだの、単純な「味」ではなくなってくる。


美味くて、 コスパは最高レベル。しかし、他のものを食べたくなる時もある。それが金銭的事情であるならば選択肢がないのだけれど、シャウエッセンの壁を超えた所を選ぶとなると論理ではなく感情で食べたいから選ぶ事になる。

こうなってくるとシャウエッセンの壁を超えたものは食品ではなく、嗜好品のカテゴリに入るだろう。



消費税増税時の「生活用品は非課税の方がいい論」の急所、何が生活用品でどこからが高級品(または嗜好品)だ。という答えはこれだと思う。

シャウエッセンまでは非課税。シャウエッセンを超えたら課税対象だ。

この、シャウエッセンの壁はもちろんどんな物にも(おおよそ売られている製品なら何でも)存在するのでみかんを買う場合は「みかんのシャウエッセン」までは非課税。「みかんのシャウエッセンの壁」を超えたら課税対象だ。






どんなものでも価格と品質の比例から、それ以外の評価軸へと移る分岐点。それがシャウエッセンの壁とも言える。


どうだ、このグラフで分かるかね。私はわからない。

図で表すとこうだ。価格と品質だけの釣り合いではなく何らかの第三の要素、縦横だけでなくグラフに奥行きが生まれて比較される。だが、この図は全く僕の思惑と違う感じに出来上がったし、全く意味がわからないので忘れて欲しい。




ここまでシャウエッセンの壁について書いてきて、このシャウエッセンの壁が若者の購買意欲を…とか、ネットの発達により、購入前のレビューがシャウエッセンの壁を高くして…とか何らかの意味付けをしようかと思ったけれど、実際はあんまり考えてなくて、シャウエッセン凄いなぁ。と思って書き始めたので、そうやって書き終わります。

シャウエッセン食べたい。



DQNネームなんて無い

公開日: 22:42 おもしろ 考えたこと




DQNネームってよく言われてるけどホントにある?


最近の子供の名前は凄い。っていうことをよく聞く。ネタなのかホントなのかちょっと判断しかねる部分もあるんだけど、そういう変わった名前をまとめて「DQNネーム」なんて言って揶揄する感じがある。


職業上戸籍を見ることが多くて、昔の人の名前と比べると私個人の考えでは今の子供達の名前のほうがいいと思う。


2014年の女の子名前ランキングベスト100


上記のサイトを見ると一位が「陽菜」ちゃんで二位が「」ちゃんらしいです。かわいい。


この「陽菜」って漢字で「ヒナ」とか「ハルナ」とか「ヒナタ」とかその他複数の読み方があって、わからん!

って怒ってる人とかいたけど、それは漢字というシステムと戸籍法の問題であって命名は凄く素敵だと思う。


・昔の人の名前の方が凄いだろう

DQNネームとか言われちゃう最近の子供達の名前と比較して、昔の人の名前を見ると、女の人で「ウシ」とか「シカ」とかめっちゃいる。「いぬ」とかもいちゃう。


読み方で戸惑う「陽菜(ひなた)」ちゃんとカタカナなので読みやすい「シカ」ちゃん。どっちがDQNネームなのか。


友達に赤ちゃん生まれたっていうから名前聞いたら「いぬ」って言われたら、俺だとなんかもう虐待かと思っちゃう。

ドッグフードとか部屋にあったら「食べさせてないよな!?まさかな!?まさか……」って思いながらドッグフード隠しちゃうレベル。




最近の子供の話題になると「日本古来の名前がうんぬん…」ってコメントが、もう羽虫のように湧くけど、昔に倣うと女の子に「くま」とかつける事になる。

くまのプーさんにちなんで「ぷー」って名前付けられた子がいる!って嘘かホントかネットで見たけど、「くま」と「ぷー」なら……、まぁ、どっちもどっちか。


・日本らしい名前とは


そんな感じで、一般的に日本っぽい名前と言われることが多い「○○子」とかって案外そんなに昔は多くない。

子供の名前 年別ランキング

上記のサイトに依ると「○○子」ってランキングに入ってくるのは昭和初期だけ。中期になると減ってきて、昭和でも終盤だともうランキング外。

定番の名前、って扱いだけれど「昭和の流行りレベル」である。

「一から了までの意味を込めて子と付けている」とか言ってる人を見たことあるけど、その意味付けとか、○○子っていう音の感じも流行り始めは古い時代から見たDQNネームだったのかもしれない。


今の当たり前の感覚からすると妙に映るものでも、長い目で見るとむしろ今の当たり前が妙って事がある。

そもそも、今の当たり前がいつからなのかって考えると、最近の30年とかだけの事だったりして、当たり前が当たり前じゃなく、移り変わりの中の一時期に自分の感覚が凝り固まっていただけ。ということがあるかもしれない。


あんまりかわいい名前つけちゃうと年取ってからうんぬん……。って俺が子供の頃から言われてたけど俺が子供の頃珍しいって言われてた「アンナ」とか「エリカ」とかって名前って、もう今ではフツーの名前になってて年取ろうが何も気にならないだろうと思う。「アンナおばあちゃん」ってかわいいよね。




みんなもっと好きに名前つけたらいいし、下品だったりヒドイ名前じゃなけりゃ受け入れてあげるべきで、DQNネームって言葉が好きではありません。


ちなみに私が好きな名前は「佐々木彩夏」で、「あやか」って名前なだけでその女性に好意を抱きます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

年収400万は年収200万の4倍だし、年収1000万は年収500万の2倍

公開日: 23:43 お役立ち 考えたこと 社会

・年収ってどんだけお金持ってるかわかりづらくない?


収入について話す時って「年収」をものさしとして話す場合が多い。

でも実際、生活の豊かさというか「実際どのくらい金持ってるか」っていう感覚で考えると、年収ってかなり的はずれな指標に思える。

年収でいうと年収400万の人は年収200万円の人の2倍だけど、そんなこと無い。もっともっと持ってると思う。4倍はある。

そこんところを考えたトンデモ理論を書くのでトンデモしたい人はどうぞ。


480円を特別価格で480円!みたいな話じゃないぜ




・実際に自由に使えるお金が持ってるお金。説


「どんだけお金持ってるか」という言い方をしたけれど、どれだけ貯めてるか。ではなく「どれだけ自由に使えるか」がポイント。

自由に使えるお金を貯めたら貯金が増えるし、使えば生活が豊かになる可能性が高い。



年収200万円の人に実際に入ってくる金額は税引き後約170万円(ざっくり、超ざっくりと計算してるので目安として)。


でも、170万円残るわけじゃなく住むところ、食べるもの、着るもの、絶対に必要なものってある。それは自由に使えるわけではなく使わなければならないお金。基礎代謝みたいなもの。



筋肉をつけると体の基礎代謝が上がります。しかし、服ではありません。



はい、またざっくりとあげますけど、家賃5万、食費3万、光熱費1万、衣服・雑費1万円。ざっと10万円は毎月かかるだろう。そんなにかからないという人は知りません。勝手に計算してください。



毎月10万円は必ずかかると年間で120万円。170万円から引くと、50万円。自由に使える、生活に支障なく使えるお金は50万円くらい。年収200万円の人は50万円の人。


それを年収400万円の人にも適用してみたら、税引き後で330万円。税引き後額は年収200万円の場合の170万円の大体倍。ここではあんまり差がついていない。


けれど、必要費用の120万円引いたら200万円。年収400万円の人は200万円。年収200万円で50万円の人と比べるとの4倍お金持っている。

さぁ、どうでしょうかね。年収400万あったら5万の部屋に住まないかもしれないけど、それは自分の意志でプラスアルファして生活を豊かにしている部分。トッピングですわ。


自分の年収400万あった時と年収200万の時の感覚でいえば結構近い感じがする(悲しいことに後者が今)。

やっぱり倍以上「生活の楽さ」が違った様に思う(その分無駄遣いしちゃって残る分同じだったりするけど)。


・他の年収ではどうか


ここまであまり多くない収入で話してきたけど、年収が多くなるとどうなるのか。夢の年収1000万円!これって一体どのくらい金持ってるのか。



年収500万だと税引き後410万円必要分引いて290万円。500万円でこれだけかー。って感じある…。


1000万円だと税引き後750万円、必要分引いて630万円。年収1000万円は年収500万円の2倍ちょっと。


さっきの「年収200万円と400万円で4倍」ほどの強烈な差はなく、年収とほぼ等しい倍率。高年俸になるほど比率がなだらかになる。


これが年収が増えていっても一定程度からあまり差を感じなくなる。という事の理由なのかも。


年収300万円から200万円増えると使えるお金が2倍以上になるのに、そこから更に年収200万円増えても1.5倍くらいしか使えるお金が増えない。


増えてるのに贅沢な話だぜって思うけどそんなものなのかもね。




・この考え方で行くとビックリすること

ニュースとかでこの10年で年収が390万円から340万円に減少…。とか言われてると8分の1くらい減ってるのかー。って思っちゃう。


でも、この考え方でいくと使えるお金が200万円位から160万円位に減っちゃってる。2割、5分の1くらい減ってると考えるとデカイ。


総中流とか言われてたのから富裕層と貧困層の二極化とか言われるように変わっていっちゃったらそりゃあお金回らずに不況とかになってる理由なのかなー。


って素人は考えているよ。どうも、トンデモ理論でした。



知識が「ある」から間違えてしまう ということについて

公開日: 20:00 お役立ち 考えたこと 社会

・勉強するほど試験に落ちる


司法書士試験の格言というか言い伝えみたいなものに「勉強しすぎると落ちる」というものがありました。


いや、勉強したら受かるでしょう…。って思ってたんだけれどちょっと最近気になる事があって、あれってホントだったのかもなぁと思うようになりました。



・ポテトチップス大好き男

1キログラムは何キログラムなのか」(http://portal.nifty.com/kiji/141104165536_1.htm)という記事をデイリーポータルZで書かせていただきました。



記事で出てきた2キロのポテトチップス、もうすぐ食べきりそうだよ!

市販の商品って内容量よりも多めに入ってる場合が多いよ!って記事です。色々実際に計って見たら面白かった。

で、その記事に対するコメントで「日本には量目公差というものがありまして…」とか、「計量法」についてのコメントがちょこちょこついていた。

計量法!そんなものあったのか。量目公差!そんなのはじめて聞いた!と思って調べてみたら



Q.量目公差とは何ですか。
 A.量目公差とは、商品の計量時に生じる避けられない誤差(計量器の精度、商品の自然減量等)に対する法的な判断基準のことです。
量目公差は、表示より中身の量が少ない場合に適用されます。表示量より実重量が多い場合は公差の適用はありませんが、正確な計量の推進のため、ガイドラインが定められています。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2498/keiryo/faq/ryoumokukousa.html 横須賀市ホームページより引用。



誤差は発生しちゃうからしょうがない。でも、だからといって内容量表示よりも過度に少ないと消費者が損!だから少なめの誤差は一定の範囲内じゃないとダメだよ!っていう決まりだそうです。

ほう、そんな決まりがあったのか。確かに、唯一少なかった鶏肉は量目公差の範囲内で収まってた。法律で許された誤差なんだと納得!




・でも、話の主眼は「内容量が実は多かった!」


しかし、7例上げている記事の中で量目公差の話になるのは1例。うむ?と思いながら更にコメント見ていたら。

「内容量からどれだけ少なくていいかが法律で決まってるから充填機の出せる精度を考えて適法になる量を算出して、その値使って充填するから、内容量が表示を上回るんです」

というようなコメントも。このコメントって、 


下手な図ですまん。




こういうことだろう。

機械的にプラスマイナス5%の誤差が出てしまうけれど、法律では2%の誤差までしか許されていない。

なので設定の値を内容量よりも多くして、「設定の値から5%の誤差」が出ても「表示量からは2%の誤差」しか出ないようにしている。


出荷される商品は設定から離れる程少なくなるから、全体の割合から見ると内容量表示よりも多い商品が多くなる。というような意味のコメントだろう。

でも、実際は

伝わる?この図で伝わってる!?


現実には青いラインの重さの分布がほとんどだった。

これを見ると「量目公差という誤差が法律上許容されているにもかかわらずメーカ側は内容量を順守できる設定をしている」という風に見える。

なので量目公差の話をしようとした場合「量目公差使われてない」とか「法律よりも顧客の感情重視」という感じになると思うのだけれど量目公差のお話をする人というのは風向きが違う。

「量目公差あるんだから誤差があっても当たり前」というような論調が多い。


量目公差や計量法以外のコメントは「こういうことするやつがいるから多めに入れてる」とか「クレーム対策で多めにしてる」とか、いう話が多め。

量目公差という、今回の話に近い話の知識を持っている人とそうでない人で意見の方向性が全く違う。



何かに触れるとき、人は今までの体験や知識と照らし合わせる。全く新しいものよりも知っているものの方が対処し易いからだ。

だから「内容量が多かった」という話で「内容量が少なかった場合」に適用される量目公差を出してきてちょっとズレた話にしてしまう。



・知識があるから間違うのではなく使い方だよね。



司法書士試験の「勉強し過ぎると試験に落ちる」というのも同じだろう。

勉強し過ぎるとめちゃくちゃ細かい先例や事例が限定されまくっている判例を「似ているけれど違う話」に適用して間違ってしまうのだろう。

でもこれを見てやっぱり思うのは勉強しすぎたから落ちたんじゃなくて、「きちんと事実を把握出来なかったから落ちた」んだと思う。

知識があっても体験があっても先入観なくきちんと判断できたらそりゃ勉強してる人のほうが受かる。

思い込み、先入観って自分で気づかないことが多いのできちんと事実を見る。ということを心がけようと思いました。おやすみなさい。



最近ハゲてきた

公開日: 21:11 考えたこと

最近ハゲてきた

子供の頃から髪の毛が細かったし親類にハゲが多いので覚悟していたので、おぉ、来たか。思ってたより遅かったな。という印象。

こいつ、ハゲてないけどこんな所にメガネ打ち込まれたら死ぬと思う。
画像入れたほうがいいと思って入れたけど、入れなくていいな。



まぁ、ハゲてきたと言ってもズルむけな感じではなく頭頂が薄くて前線が後退してきた、豊かな人に比べるとひもじい。クラスのお小遣いの相場が一ヶ月3000円のところ1200円位で、みんな買い食いしてるのに出来ない子。って感じ。


ハゲてきた感想


子供の頃はハゲるのが嫌で、怖かったんだけどなってみたらどうということはなかった。

青年期にある「大人になんかなりたくない」みたいな、未知のものに変化していく自分への不安。があったのかなと思う。

ってかっこよく書いたけど大人は別に悪いものじゃないし単純にハゲは見苦しいのでハゲないのにこしたことはないと思う。

ボスが死んだ。みたいな書き方。


まぁ、その、なってみてもそんなに大した変化はなかった。「ハゲたら女の子にモテなくなる!!」みたいな思いがあったけどハゲてなくてもモテなかったから関係ないと冷静に見れる。

おっさんになると見た目の比重ってそんなに高くなくて余計にどうでも良くなった。小奇麗にしてるほうが大事(禿げると小奇麗に見えづらくてやだなーとは思う)。



・ハゲてきて意外だったこと。




ハゲてくる、と言ってもやべー勢いですげー盛り上がりがあった感じではなくてスルスルっと手のひらから抜け落ちるように進行していく感じ。

テレビとかで言うような「朝起きたらごっそりと抜け毛が!」みたいな感じじゃない。でもなんか、髪の毛が(相対的に)貴重になっているのに抜けるのが気持ちいい。精神的にはツライのに身体感覚として気持ちいいのだ。

毛根が細くなったせいか、抜けるときに痛みではなくちょっとした快感がある。

快感というのはちょっと語弊があるけど、かゆい所を掻く時のような気持ちよさがある。治りかけのかさぶたを剥いちゃう。って言うのが一番近い。

「傷の治りが遅くなるのにかさぶた剥いちゃう」=「ハゲてきてるのに気持ちよくって髪の毛抜いちゃう」駄目だ駄目だ!って思いながらちょっと抜いちゃうよね。


・悲しいのは周りの扱い


私個人としてはそんな感じで頭皮と向き合ってるんですけど、美容室で髪の毛切って貰った後「こういう感じになりました~」って合わせ鏡で後ろ姿見せてもらえて「おっ、ちょうどいいからハゲ具合たしかめとこか」って頭の角度変えたら美容師さんが絶妙に鏡動かしてハゲポイント見せてもらえなかった。



やっぱりハゲってデリケートなもんなんだなぁ。と思ったり。美容師さん切ってる時もココらへんにボリュームを。ココらへんにボリュームを!!って言ってたし、育毛業界が活発なのを見るにやっぱりハゲは大変なんだろうな。

というのがハゲかけてきた31歳の実感です。


毛布の敷く順番以上に最高に暖かく寝られる方法

公開日: 21:15 お役立ち やってみた 社会

・正しい毛布の使い方うんぬん


正しい毛布の掛け方という画像が一時期ものすごく人気になって、ツイッターで何度も目にするハメになったことがありました。


これですね。(http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/ 「ねむりラボ」より引用)


毛布は掛けるんじゃなくて敷け!っていうやつ。そのほうが防寒効果が高いぞ!ってやつ。



ツイッターで知らない人が「知らなかったー」とか言ってたのが回ってきただけなのでそもそもこの画像の信憑性が確かではなく、実際にこの方が暖かいかわかんないし、この画像の更に右に行ったら電気毛布敷いてたり、湯たんぽ入ってたり火葬場になってたりとかいう可能性もあるんですけど、画像の発信元を調べてみたらオムロンだったのである程度ホントなのかなと情弱のように思いました。

で、暖かく寝たい私としては試してみよう!とか思ったんですよ。でもね、俺、すでにやってた。すでにやってたというか、掛毛布して、更に敷毛布してた。超えてた。

この画像、暖かく寝たいんだろうけど、毛布の位置どうこう以前に「毛布一枚って!!?」って感じ。ホントに暖かく寝たいなら毛布もう一枚位買えよ。敷いて、更に掛けろよ。画像の左のやつなんて、そりゃあ寒いわ。あったか効果とかいう話じゃないわ。甘い。寒さを甘く見てる画像、だわ。


・更に超える


すでにやっちゃってた私なんですけど、画像の言っていることは分かる。体との密着具合とか、体重かかって熱が伝わりやすいとかもあるし、物と比べると空気は熱伝導率が低いので上より下を警戒しろ!っていうのは凄く分かる。

ということで私の家のベッドはこういう感じになっています。


右奥のコンセントの配線がキショい。というのは関係ないです。


ということで私の家のベッドはこういう感じになっています。

そういえば、上記オムロンのサイトでは体の上に「毛布は掛けるな!」って書いてましたけど、毛布がないと布団に隙間ができて風が吹き抜け寒いのと、毛布の肌触りが好きなので体の上に毛布は掛ける派です。

とか言ってますが、あったかの秘訣は見えておりません。

これ!!!これでクソ暖かい!!!!マジで!!!!


これ。これ最強。断熱性能が最高でマジで暖かい。キャンプの時とかに敷くやつで、野外レベルの性能がある。

でもこれ、今言ったように野外のやつだろうが。って思ったら大間違い。



ふとん用!!!そんなのがあったのか。なんとなく抵抗感があったけれどふとん用ってんならまぁいいかなと思って導入したらビックリするくらい暖かくてビックリした。

寝るとき布団に入って冷たっ!ってなってからしばらく耐えて布団が暖かくなってきてやっと寝れる。みたいなのが無い。布団に入ったらまず布団を温めるみたいな時間がない。

無駄に使う体温が必要なくて、いきなり自分の体温が自分を温めるためだけに使われてマジ効率的。

しかもしばらく寝てると、下が熱くてビックリすることすらある。

布団が暖かいのって、別に布団が発熱してるわけでなくて、自分の体温を周りにキープしてくれるから暖かい。その点、この断熱シートだと、キープとかじゃなく、反射してくる。自分の暖かい体温そのまんま反射してくる。ビックリするくらい暖かい、自分の体温。自分の体温にビックリする。






まぁもちろんメリットばかりじゃなくってデメリットも有る。これでデメリット無かったら「この方法が普及してないのは政府の陰謀!!」とか言いたくなっちゃうレベル。

銀色マット、まぁ、布団に比べて寝心地は少し劣る。ワシャワシャする感じもあって気になる感じがある。

なので敷く順番を変えてみた。

初めはマットレス→ベッドパッド→シーツ→銀色→毛布 って感じで敷いてたんだけどパシャパシャ感が気になった。しかしメッチャメチャ暖かかった。パシャパシャは気になるけどこの暖かさは絶対に逃したくない。って気持ちになる感じ。

なのでマットレス→銀色→ベッドパッド→シーツ→毛布 って変えてみた。するとパシャパシャ感がかなり軽減(でもやっぱりちょっとはする)して寝心地は気にならないくらいに。しかし、ベッドパッドが滑る様になった。寝返りとかするとスルッと滑っていく感じ。


少し滑る、それだけのデメリットでもう半端ない暖かさ。もう無い状態で寝るのはツライ。あっ、やっぱりこの方法が一般的になってないの政府の陰謀だ!!!もう最高です。



※銀色マットには通気性が全くないので湿気とかがアレなのかもしれないのでカビとかの問題があるのかもしれません。知らんけど。とりあえず最高に暖かい寝床は自己責任でどうぞ。

マクドナルドとその他のハンバーガーを一週間放置した衝撃の結果

公開日: 21:35 おもしろ お役立ち やってみた 考えたこと 社会

・マクドナルドは腐らないという定番ネタ


インターネットの海を漂っているとマクドナルドのハンバーガーは腐らない。そんな記事を数年に一度目にする。

一番最近見たのはこういうの。

【実験】マクドナルド、バーガーキングなど、全米ファーストフード7社のハンバーガーをビンに入れて30日間放置。こんなにも違いが!?
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52175998.html





すごい、マクドナルド強い。カッコいい。

あのジャンクな味、イメージで更に腐らないとか、神に反してる感じがビンビンでヤバい。こんなもの食べちゃう俺マジ“神への反逆者(ヴァルバトーゼ)”みたいな感じで盛り上がる。

この堕天使がもたらした奇跡を俺も目の当たりにしたい。と思ったのでやってみた。




・まずは食べてみた


実験のため、マクドナルドと他のハンバーガーを買ってきた。これをしばらく放置してどのような違いが出るのか観察する。


パン、玉ねぎ、ピクルス

パン、玉ねぎ




どちらもハンバーガーという商品名の一番安い物を用意。具材の違いの確認と、ちょっとは食べたかったので熱湯消毒した包丁で切断。具材はまぁそんなに変わらない。

久しぶりに食べるとマクドナルドは塩!脂!みたいな本能に訴えかける味でジャンクさがたまらない。これは“マクドナルド(反逆の果実)”という食べ物である。

他のチェーンのものはふんわりしたパンに噛みごたえのある肉、しっかりとハンバーガーとして美味い。



・一日目

右がマクドナルド、左がそれ以外のところのハンバーガー。


上記のハンバーガーを熱湯消毒した器具に入れて外気から遮断して放置。まぁ、一日目は何もありません。どんどん行きましょう。


・二日目


まくどなるど

その他

二日目も特に変化なし。もし2つとも腐らなければ俺は永遠に変わらないものを撮り続けることになるのかと考え始める。


・三日目


マクドナルド

その他

はい、もちろん変化なし。ただ毎日写真を撮るだけだが、酔っ払って帰ってきても撮らなければならないのが意外と大変。継続は力なりということの重さを知る。


・四日目

マクドナルド

その他

四日目も順調に何もありません。

何もないのに何か書かなきゃいけない日直の日誌みたいになってきた。


・五日目


マクドナルド


そのた


五日目、特にな、い、と思いきや、なんかある様な気がしてくる。それがまさかのマクドナルドの方。まさか。

画像に矢印をつけた辺りになにかふんわりと白いものが発生しているように見えなくもない。

それに対して何の変化も見られないその他のハンバーガー。なぜ。食べた時はあんなにふんわり自然な小麦の香り。みたいな味がしたのになぜ。

何かの間違いかもしれない。もう少し様子を見てみよう。


・六日目


マクドナルド

その他

六日目、はい、アウトー!マクドナルドの方からは耳かきの頭の方から出ているような物がポフポフッと出てきている。完全にカビ、見た目に反した食べちゃいけない物体。

マクドナルドはカビた。腐るということの定義はわからないので腐ったかはわからないがカビは生えた。なんだ、なんだったんだネット上の情報たちは。

それに対して全く見た目の変わらないその他のハンバーガー。驚くほどに変わらない。今年で42歳になった元JUDY AND MARYのボーカルYUKIのようだ。


どうしてこんなことに。とりあえずキリがいいので一週間まで様子を見ましょう。


・七日目


マクドナルド


その他


七日目、見た目に完全ヤバさを感じるようになってきた。ナウシカが「ここはもう腐海に落ちるわ…」って悲しそうに言うレベルの危険性。マクドナルド腐る。完全に腐る。

その他のハンバーガーは腐らず、収縮し始めた。ミイラ化してきている様な感じ。



ということで、よく見るマクドナルドは腐らない、という説。あれ、嘘じゃんよ。それどころか他のハンバーガーのほうが腐らない。なんということだ。マクドナルドは神をも超えたジャンクフードだと思ったのに、他のほうが強いのかもしれない!!!!!














・はい、ここでネタばらし


先ほどまで書いてきたマクドナルドは腐る、他のハンバーガーは腐らない。確かに事実ですが少し手を加えています。ここでそれをネタばらし。

マクドナルドに水分を追加


他の記事で見る「マクドナルドは腐らない」、記事の書き方を見るに「マクドナルドは不自然!」とかいう方向で書かれている事が多いですが、本当に腐らないとしたら何らかの理由があるはずです。

防腐剤とか使えば腐らないでしょうが、それ以外にも物を腐らせない方法はあり、私(科学は高1までしかやっていない)が考えたのは「温度」「乾燥」「塩」。

他のハンバーガーとの比較をするならば温度は同じにしなければ意味がない。塩分量の違いは製品自体の違いになるので変えるべき所では無いので水分量を変えてみました。


水分量、それも製品の特徴だろう!と思う向きもあるかもしれませんが、以下の記事では「マクドナルドは菌も食べ物と認識しないので腐らない!」と主張しているので水分量位はどうでもいいと思います。プラスティックに水かけた所で菌は食べ物と認識しないだろうし。


地球上でマクドナルドのハンバーガーを「食品」と認識する生物種は人類のみだった!

(↑「マクドナルド 腐らない」でググって三番目(11/1時点)に出てくるページです)


電子レンジにかけました。

さて、それに対して当て馬にされたハンバーガー(ごめんなさい)は水分を飛ばしてみようと思って電子レンジにかけてみました。

一旦ハンバーガーを分解して500ワットの電子レンジで1分。熱々にはなりましたが少しパサパサした手触りになりました。その結果はすでに見てもらったとおり、これだけでハンバーガーは腐りませんでした。


と、いうことで今回ので僕がわかった事は以下の二つ

・マクドナルドも水分量を上げれば腐る。

・腐ると言われるハンバーガーも乾燥させれば腐らない。



・手を加えなければどうなるのか


さて、手を加えたやつの結果だけだとなんなので、手を加えてない場合はどうなったのかも御覧ください(というかこっちがあって初めて上記二つは意味がある)


右下だけ異様。


もともと、手を加えていないものと比較するために四等分していたのだが(半分は食った)、全く手を加えていないマクドナルド以外のハンバーガーが凄かった。

買い集めて来た時間に少しの差異はあったが、その他バーガーは家で封を開けた際にも熱々で、切って容器に入れたらその湯気で容器が曇ったほど。反して静かなマクドナルド。

この時点で「あぁ、やっぱり水分量だわ。この違いでマクドナルドは腐らなくて他は腐るんだわ」って思った。


普通に腐っちゃいました~


が、しかし、残念ながら。いや、残念かワカラナイけれどマクドナルドのハンバーガーも腐った。というか、一番初めに腐り始めたのが何もしてないマクドナルドのハンバーガーで焦った。何もしてないやつだけ腐ったら全くどう考えていいかわからない。

なので実験の前提となる「マクドナルドは腐らない」という所が崩れました。しかし、水分量増やしたほうが腐敗が大規模でした。なので先程学んだ結果は変わります。

・マクドナルドはそもそも腐る(水分量が多いと盛大に腐る)。


もちろんその他バーガーも腐った。


次はその他バーガー。容器が曇るほどの湯気を出していたのでこれが一番最初に一番凄く腐ると思っていたのですが、意外と遅めのカビ具合でした。



しかし、何もしなければカビる(腐る)のは確か。


ということで今回の実験まとめは以上となります。

・マクドナルドは腐る。

・物を腐らせない(様に見せる)事は簡単。



もちろん普通状態のハンバーガーに私が何か細工してないかと言われると「してないです!信じてください!!」ということは出来ないが、信じてください(別に信じなくてもいいけど)。

以上のようなことを見た後でマクドナルドは腐らない、といった記事を見たら面白いかもしれませんね。知らんけど。



※外国での実験と比べるには湿度や、手での触れ具合、ハンバーガーを切っている。などの環境が違う。という指摘も出来るであろうでしょうが、そんなもの、日本で生きてる俺が考えるのならば日本で俺が食べる状況に近いほうがいいだろうが。と答えます(ハンバーガー切ったのはいっぱい買うの面倒なのと結果が早く出るかなって思って)。